2020年9月21日(月) 敬老の日 5連休の中日。日差しが出るとまだまだ暑いが、曇ると肌寒い季節。
今回は、以前から行こうと思っていた【道の駅 どうし】です。今回も弾丸ですが、『休憩に寄った道の駅の写真を撮る』を目的としました。
朝一路面が少し濡れており、7:00amに出発。
宇都宮〜壬生インター〜北関東道〜東北道〜圏央道〜八王子西インター〜八王子市内〜甲州街道〜国道412号線〜国道413号〜山中湖〜富士吉田市〜青木ヶ原樹海〜精進湖〜上九一色村〜甲府市〜国道140号〜秩父〜関越道〜北関東道〜東北道〜北関東道〜宇都宮
今回の一番の目的は、YoutubeやTwitterで出てくる【道志】です。
【道志みちでヤエー】とか、【道の駅 どうしのバイク数やばい】とか。しかし、北関東圏で聞いてもイマイチ情報が得られないので、試しに行ってみました。
圏央道で相模原ICまで行くはずが、事故渋滞…ず〜っと…続いて…(ニュースで50q近く渋滞してたそうです。)
仕方なく八王子西ICで降り、八王子市内を南下〜甲州街道に出て、相模原市方面へ。甲州街道も渋滞でした。
国道412号線に入り、GSで一呼吸。店員さんに聞いたら、『三ヶ木交差点を右折』『青山交差点を右折』…わかりやすい。グーグルマップ依存しすぎると、ありえない道を示されることがあるので、人に聞くのもいいです。
国道413号線が俗にいう道志みちだそうです。
なるほど、都内から富士山に行くルートの一つで、道志川に沿って、自然豊かな走りやすい道という印象です。


道の駅どうしに近づくにつれて再び渋滞が…。道の駅自体が小さめなのに、にバイクの数とバイク駐車エリアが広い…。

↑栃木県内で、道の駅バリのバイクの多さと言ったら…霧降高原大笹牧場でしょうか。まあ、立地が異なりますし、そもそも敷地の大きさが違いますし…。こんな場所がたくさんあるから、反応が薄かったのかな…。

山中湖では、長池親水公園から富士山を撮影。天気予報では、お昼頃から晴れと…確かに山中湖は晴れでしたが、富士山は雲に覆われていました。まあこんなこともあります。
湖畔を直進し、【道の駅 富士吉田】を目指します。ここも渋滞… グーグルマップで見た道の駅 富士吉田。真上から見た立地からして、さぞかし富士山がベスポジで見えるのだろうと期待していってみると…なんと…見えない…。道の駅写真撮るはずが、ここだけ忘れました。
国道138号から139号を直進、富士吉田市内を抜け、道の駅なるさわを素通りし、青木ヶ原樹海へ。さすが樹海、だいぶ涼しいです。赤池交差点を右折し、精進ブルーラインへ。精進湖トンネルを抜けると、あの有名な、上九一色村へ。走りながら撮影ポイントを探しましたが、過ぎてしまいました。左右口(うばぐち)トンネルを抜けると、甲府です。

前回のツーリングは八ヶ岳方面からの甲府でしたが、今回は山梨県日蔭山からの甲府です。
そして甲府は暑かった…。前回のツーリングは8月で日本中暑かったので、甲府も同様と思ってましたが、今回は宇都宮もだいぶ涼しくなり、ツーリング日和と思っていましたので、甲府の暑さは尋常ではないです。しかし、この甲府の暑さを考慮しての、服装【ナイロンインナーとメッシュジャケット】は正解でした。
前回は、ここから奥多摩を抜けて青梅方面でしたが、今回は秩父です。
といっても、国道140号線を真っすぐです。

トイレ休憩に立ち寄った、道の駅 花かげの郷まきおか

雁坂有料トンネル直前の 道の駅 みとみ

雁坂トンネルの料金は、590円でした。

秩父に入り、皆野寄居有料道路へ。ここは320円でした。
混雑を予想しての相模原側からの縦走ツーが功を奏し、前回ほどの疲れは感じませんでした。

走行距離:約500q 走行時間:約10時間
posted by activest at 20:13|
日記